内見時にご持参下さい
条件① 内見時にご持参下さい
▶︎基本はコチラ
・マスク着用
・スリッパ
・アルコール消毒グッズ
・メジャー
・印鑑
ご準備頂く本人確認資料の違い
▶︎現金一括購入
・運転免許証 表裏写し(名前と住所や生年月日確認の為)
・健康保険証 表裏写し(勤務先と資格取得年月日確認の為)又はマイナンバーカード
・自己資金疎明資料(銀行通帳コピー)
▶︎住宅ローンをご利用する会社員・公務員
・運転免許証 表裏写し(名前と住所や生年月日確認の為)
・健康保険証 表裏写し(勤務先と資格取得年月日確認の為)又はマイナンバーカード
・源泉徴収票[前年・前々年] 写し(収入確認の為)
勤続1年未満の場合は、転職してから現在迄の給与明細(賞与明細含む)
・既存借入金の償還表 写し(借金確認の為)
例.マイカーローン・物品分割払い・カードローン・その他ローン等
▶︎住宅ローンをご利用する個人事業主
・運転免許証 表裏写し(名前と住所や生年月日確認の為)
・健康保険証 表裏写し(勤務先と資格取得年月日確認の為)又はマイナンバーカード
・源泉徴収票[前年・前々年] 写し(収入確認の為)
・既存借入金の償還表 写し(借金確認の為)
・確定申告書3期分(写し)
・納税証明その1(所得税納付金)、その2(所得)3期分
▶︎住宅ローンをご利用する法人会社経営者(取締役含む)
・運転免許証 表裏写し(名前と住所や生年月日確認の為)
・健康保険証 表裏写し(勤務先と資格取得年月日確認の為)又はマイナンバーカード
・源泉徴収票[前年・前々年] 写し(収入確認の為)
・既存借入金の償還表 写し(借金確認の為)
・決算書3期分(フラット35の場合は必要なし)
▶︎会社名義で購入
・登記事項証明書
・印鑑証明書
・官公庁から発行 または 発給された書類
(1)官公庁の書類は、法人の名称、及び本店、又は主たる事務所の所在地の記載がある物が必要です。宅建業者なら宅建業免許証も該当します
(2)法人から取引担当者への権限委任の確認に関しては、従業者証明書では不可となりました。「法人の営業所に電話をかける」「 法人と取引担当者との関係を認識している」等が求められるようになっています
(3)登記事項証明書は法人の名称・本店、又は主たる事務所の所在地の記載がある履歴事項証明書。ネットで取得した書類は不可
・契約担当者の運転免許証
・契約担当者の従業者証明書
▶︎代理人が契約行為
・本人から代理人への委任状
(1)委任状には実印を押印して下さい
・本人の印鑑証明書
・本人、代理人の運転免許証 表裏写し
・本人、代理人の健康保険証 表裏写し
▶︎ハイリスク取引
ハイリスク取引とは、マネー・ローンダリングに利用されるおそれが特に高い取引の事を言います。ハイリスク取引の4類型を定め、厳格な方法による確認を求められる様になりました
ハイリスク取引の4類型…
◼️なりすまし
◼️偽り
◼️特定国等
(1)特定国( イラン・北朝鮮)に居住または所在する顧客との取引
◼️外国PEPs(Politically Exposed Persons / ぺっぷす)
(1)PEPs(外国の重要な公的地位にある人)との取引
ハイリスク取引を行う場合、通常の取引と同じ確認事項に加え「資産及び収入の状況」の確認を行います。又マネー・ローンダリングに利用されるおそれの高い取引である事を踏まえ、「本人特定事項」及び「実質的支配者」については、通常の取引よりも厳格な方法により確認を行う必要が有ります
(1)本人特定事項
通常の取引で行う確認と同じ方法で行うと共に、その際に用いていない別の書類によって追加の確認を行います
(2)実質的支配者(法人顧客のみ)
株主名簿や有価証券報告書等の書類 又は、その写しを確認し、且つ実質的支配者の本人特定事項の申告を受けます
内見時の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応について
弊社では、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、感染拡大防止対策として、万全を期す為様々な対応を進めており、内見時についても通常と異なる実施を行っております
(1)内見時への対策について
1.ご家族の方が強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、又は風邪等の症状が有る場合は、内見を御遠慮下さい
2.濃厚接触の可能性を少しでも防ぐ為、非接触型電子温度計を準備しておりますが、スリッパやアルコール消毒グッズは各自ご持参下さい
3.乳幼児を抱いて内見する事も、感染防止の観点からも御遠慮下さい
4.マスクの着用と建物玄関での手指消毒をお願いすると共に、咳エチケット、建物内において必要な場所以外は極力触れない等、感染拡大防止への御理解と御協力をお願いします
※ご同意頂け無い場合には、ご利用をご遠慮下さい